御朱印旅
とある春うららかな日、御朱印帳を持って金沢に行ってきました。

まずは尾山神社
加賀藩の前田利家公と利家公の正室である、お松の方を主祭神としておまつりしています。
「文武両道」「必勝」「夫婦円満」「子宝安産」にご利益があるようです。

次は石浦神社
尾山神社から車で8分(金沢21世紀美術館近く)の石浦神社に行きました。
古墳時代に草創された金沢最古の宮で、白い鳥居が連なる参道や、ピンクのハート形絵馬
恋愛成就・縁結びの神様として有名です。
おみくじが「福福福」(みふく)~「凶」まで17段階あり、珍しい運勢の名称が並びます。

最後は氣多大社
石浦神社から車で50分(羽咋市)の氣多大社に行きました。
能登国一宮 奈良時代から北陸の大社として歴史ある神社です。
奥宮は「入らずの森」として聖域とされ、縁結びスポットとしても有名です。